エレガンテFC 日記

エレガンテフットボールクラブ

方向音痴と永久不変

久しぶりに小学生のゲームを観戦

活気と根気に満ち溢れたプレーヤー

プレーヤーの背中を押すスタッフ

ゲームの雰囲気を創出するサポーター

プレーヤーもスタッフもサポーターも

みなさんが決勝に相応しいエネルギーやパワー

親身になって子どもたちに接している姿は

決勝に進むべき両クラブなのだと感じました

f:id:elegante-fc:20200211102551j:image

今回、U-11のゲームを観戦しに伺った目的は…

ゲームで存在感や影響力を持った9〜11歳は

どのようにフットボールをプレーしているのか

・ボールと一緒に移動できるスピードが速い

・常にパスとドリブルの両方を兼ね備えてる

・パス出した一歩目で次のプレーに移れる

・攻守においてプレーできる回数が多い

などなど、その他にも色々あったのですけど

今回、強く印象に残ったのは…

(方向音痴ではない)ってことでした

今、ピッチのどこに立っているのか

今、ピッチのどこに向かって動いてるのか

(ピッチのどこ)って認識がズレてると…

思考の捉え方,使い方のフレームワークが変わるので

判断と決断のジャッジが変わってきてしまう

f:id:elegante-fc:20200211102303j:image
f:id:elegante-fc:20200211102305j:image
f:id:elegante-fc:20200211102229j:image
f:id:elegante-fc:20200211102232j:image
f:id:elegante-fc:20200211102241j:image
f:id:elegante-fc:20200211102308j:image
f:id:elegante-fc:20200211102259j:image
f:id:elegante-fc:20200211102312j:image
f:id:elegante-fc:20200211102223j:image
f:id:elegante-fc:20200211102250j:image
f:id:elegante-fc:20200211102237j:image
f:id:elegante-fc:20200211102523j:image
f:id:elegante-fc:20200211102541j:image
f:id:elegante-fc:20200211102505j:image
f:id:elegante-fc:20200211102529j:image
f:id:elegante-fc:20200211102532j:image
f:id:elegante-fc:20200211102526j:image
f:id:elegante-fc:20200211102535j:image
f:id:elegante-fc:20200211102512j:image
f:id:elegante-fc:20200211102502j:image
f:id:elegante-fc:20200211102538j:image
f:id:elegante-fc:20200211102509j:image
f:id:elegante-fc:20200211102516j:image
f:id:elegante-fc:20200211102519j:image

ピッチ上にA君,B君の2人のプレーヤーがいて…

2人のプレーヤーとも、ゲーム中に目の前の相手を交わして状況を良くしたように映ったのですが…

☆ 方向音痴ではない(A君)は…

ピッチのどこでプレーしているかの認識があるので

目の前の相手を交わした後に何をしたら良いかを

※プレーを継続しながら思考できる

★ 方向音痴である(B君)は…

ピッチのどこでプレーしているかの認識がないので

目の前の相手を交わした後に何をしたら良いかを

※プレーを継続しながら思考できない

どの年代でも、存在感や影響力を持てるプレーヤーはプレーを継続しながら思考できるんだなと再認識

f:id:elegante-fc:20200211110355j:image

もちろん、方向音痴にならないことだけではないんですけど、方向音痴にならないこと=継続を創出する

なぜならは、辿り着きたいのはゴールであって、ゲーム中に時間は待ってくれないし、相手も待ってくれない

ピッチのどこで、どのように、ってことは子どもたちに携わる身として考慮していかないとなと想いました

フットボールのピッチがゴールとゴールによって形造られることは永久不変であるし

永久不変の中で、お互いのゴール数で勝敗を決めるのがフットボールというゲーム

といった前提から外れないで、子どもたちに携わらないといけません